- 2025.08.15 UP !
体の熱を逃がす「冷却の呼吸法」〜シータリー&シートカリー〜
猛暑が続く8月、外に出るだけで体力が奪われてしまいますね🥵🥵🥵
冷房や冷たい飲み物に頼りすぎると、かえって体がだるく感じることも…
そんな時におすすめなのが、
**体の内側から熱を逃がす「冷却の呼吸法」**
です。
今日ご紹介するのは、インドの伝統医学アーユルヴェーダの知恵をベースにした
**「シータリー」「シートカリー」**
という呼吸法。
どちらも、夏バテ・イライラ対策として、ヨガの中でも重宝されてきた呼吸法です。
❄️シータリー呼吸法(Sheetali)
「シータリー」はサンスクリット語で「冷たい」「涼しい」という意味。
やり方はとてもシンプルですが、効果は抜群です!
🧘♀️やり方:
- 楽な姿勢で座り、背筋を伸ばす
- 舌をストローのように丸めて、外に軽く出す(できない方は次のシートカリーへ)
- 舌の上を通して、スーッと音を立てながら吸う
- 吸い終わったら、舌を戻し、鼻からゆっくり吐く
- これを5〜10回繰り返す
👆 ポイント:
・呼吸の音を聞きながら、内側の涼しさを感じてみましょう
・涼しい空気が口の中から喉、胸、胃へと降りていくイメージで
💨シートカリー呼吸法(Sheetkari)
舌を丸めるのが難しい方には、こちらの「シートカリー」がおすすめ。
🧘♂️やり方:
- 軽く歯を噛み合わせたまま、口を少し開ける
- 歯の隙間から、シーッという音を立てて吸う
- 鼻からゆっくり吐く
- これを5〜10回繰り返す
👆 ポイント:
・口の中に冷たい空気が入ってくるのを感じましょう
・顎や首の力を抜いて、リラックスした状態で
🧠こんな効果があります
これらの冷却呼吸法には、次のような効果が期待できます:
- 🔥 体温を下げる
- 🌿 自律神経を整える(副交感神経が優位に)
- 😌 怒り・イライラをクールダウン
- 🧊 アーユルヴェーダ的にも“ピッタ(火の質)”を鎮める効果
夏の暑さで乱れやすい心と体のバランスを、呼吸というシンプルな方法で整えることができるんです。
☕いつやるのが効果的?
- 朝の目覚め後
- 暑さで体がだるい時
- 寝る前のクールダウンタイム
- イライラを感じた時や、集中したい時
⚠ 注意:
冷え性の方や、冬場の実践は控えめに。
(冷却効果が高いため、季節や体質に合わせて取り入れてください)
📝まとめ
クーラーや冷たい飲み物も良いけれど、自分の呼吸で体と心を整えるという選択肢を、ぜひ日常に。
「暑い…」とため息をつきそうになったら、
まずはひと呼吸。
「冷却の呼吸法」で、内なる涼しさを取り戻してみてくださいね。
次回は、暑さで揺れやすい“心”の整え方について、ヨガ的な視点からお話しします🍃
お楽しみに💫
erica🪸🐠
