- 2025.05.13 UP !
インドに来ています🇮🇳⑩
昨日は🌙✩ナイトウォーキング🐍🐸🦜に行って来ました♪
暗闇の中をツアースタッフさんが動物や虫の説明しながら連れて行ってくれるのですが
昨夜はヘビやカエルやサソリが
たーくさんいました🤭🐍🌿🦂
なんだかみんな、目がまんまるで
想像以上に、とっても可愛かったです。
山の奥の自然の豊かな地域なので、ここにしか居ない生き物を見に、多くの方が来るそうです。
アーサナと哲学を教えてくださっている先生は、新しいことを学ぶ事がお好きだそうで、
少年の様にわくわくした表情でスタッフのお話しを聞き、とても楽しそうでした☺️
今日も参加されるそうです(🩷)
バードウオッチングが朝のヨガのクラスと時間がカブるので「アーサナの授業7:00からだから無理ですね」とクラスメイトが伝えると「遅れて良いですよ!行きたかったら行ってください!!」と本気でバードウオッチングを推していました🤭w
でも、先生の授業はとてもとっても楽しくて、ずっと聞いていたい内容で、鳥どころではありません🦜…
質問して遮ってしまった時間や、通訳にかかる時間、自分達が理解できない時間が、「もったいない」と感じるくらい、
もっともっとと、気持ちがわくわくする内容で、
人生において重要な気付きをいただく大切な
時間です🌿☺️
哲学を教えてくださっているラビ先生の朝のアーサナのクラスは、日本で行われている私が知っている「朝ヨガ」のクラスとは全く違います☀️
私が取得している、全米ヨガアライアンスというヨガの資格は、今あるたくさんのヨガの元になっている流派のひとつで、
アーサナ(ポーズ)がメインにあり、そのアーサナと、呼吸法を組み合わせた練習を特徴とした「ハタヨガ」を学び伝えられるようになるための資格です。
私が今勉強しているクンダリーニ瞑想の中で行っているアーサナのクラスは、「ラージャヨガ」と言って、さらに古典的なものになるそうです。
瞑想を中心とした心のコントロールを実践して行くもので、呼吸、坐禅など、精神的な側面へのアプローチが中心です。
ハタヨガは、ラージャヨガ(深い瞑想状態)を目指すための練習としても捉えられるそうです🧘♀️
ハタヨガとラージャヨガは、
それぞれ異なるアプローチと目的を持つヨガのスタイルといった感じに私はとらえました。
ハタヨガは身体に焦点を当て
ラージャヨガは心と精神に焦点を当てます。
どちらも
ヨガを通じて、心身の健康と調和を追求するための重要な道である事は共通していました。
どちらも学んでみて、瞑想が好きで、精神の探究が楽しい私の日々の練習には、ラージャヨガが合っている気がします。
それも今の私にはと言うだけで、手段手法を学び、選択出来るまでにしておく事は
私の人生を豊かにしてくれるなぁとありがたく感じています。
学ぶ楽しさを忘れない先生とのナイトウォーキング🌙とっても楽しかったです♪
お金持ちのインド人の趣味に付き合うアジア人妻感 📷
akane♥
